みなさんこんばんわ。アサクラタツヤです。
今回はワインを表現することに対してのボクの見解をシェアしたいと思います。
まずは何故そもそもワインを表現する必要があるのか。
お客様からも、
「このワインはソムリエならどう表現するの?」と
お尋ねいただきます。
ソムリエコンクールなどでは、共通言語でワインを識別し、判断し、
品質や産地を捉えていくものですからもちろん必要なファクターなんですが、
果たして普通に楽しむ分に必要あるのでしょうか?
もちろんこれは前回ボクが述べた
「ワインは難しいもので、知識がないと楽しめないもの」という
今までにワインという飲み物に貼られたレッテルが大前提にあるといえます。
これはボクの好きな表現なんですが、ソムリエ職務を全うしてる方からしたら
「お前が素人みたいにそれ言うなよ!」っていう表現があります。それは、、
「これは飲みやすいワイン」です。
、、、、、、、
、、、、、、、ドン引きされましたか?笑。
では何故「飲み易い」という表現が素敵なのかを探してみましょう。
まずはアルコール飲料という観念からすると、
・そもそも趣向性が強い
・体質的にアルコールが苦手だ
というマイナスポイントがあります。
加えてワインは
・難しい、わからない。
・酸っぱい、酔っぱらう
・(赤ワインは)渋いし、苦い
というマイナスポイントを更に付随しているのです。
以上の観点から、例えばこの世界中の誰が飲んでもほぼほぼ美味しいと思ってるワインがあり、それをワインが(お酒が)苦手な方に飲んでもらうとします。
(ちなみにボクが思うそのワインは白ならドイツのMoselのRieslingのカビネットとかシュペートレーゼとか、赤ならBeaujolaisです。これは超個人的な好みですが。笑。)
きっとそのお酒が苦手な方は言うでしょう。
「ワインってこんなに飲みやすいの??」と。
ここから考えるに、「飲みやすい」という表現はワインの品質云々ではなく、
テクスチャーの表現であるといえます。
・アルコール度が高すぎないから飲みやすい
・苦くないから飲みやすい
・酸っぱくないから飲みやすい
ワインは酸味、苦味、アルコール、様々な要素が重なる飲み物であって
そのどれかが突出する事なく、「丸い」味わいが理想とされます。
もちろん品質によってその「丸」の大きさは異なるでしょうが
大きけれども小さけれども「丸」は「丸」。
「飲みやすい」という表現は小さいながらも「丸」を描いてるのです。
ワインがたいへんお好きな方々からしたら
「なんて陳腐な表現だ!これは樽からのヴァニラの香りが、、(以下略)」
かもしれませんが、ワインをあまり召し上がらないお客様にワインを
お薦めする際にボクはあえてこの表現をお伝えするようにしてます。
それでお客様のワインに対する壁が破れたら素晴らしい事じゃないですか。
1人でも多くの皆さまが楽しく、正しくワインを楽しめるように
色々思いをシェアしてゆけたらと思います。
ではでは。
うわあ!
いいなあ。
「飲みやすい」。
ぼくだったら個人的には「美味しいねえ!」とか「嬉しくなるねえっ!!」「楽しいねえっ!!!」なんて言葉が好きなのですが、
サーブしたりお勧めしたりする方が相手の方にこんな言葉は言っても“なんだか?”ですものね。
なるほどね。
「飲みやすい」かあ・・・。
いいですね。
緊張して、「プロのソムリエさんが何言うんだろう?」「こちらはどんなこと言ったらいいんだろう!?」って、どぎまぎして、食事の味もワインの味もなんだかよくわからないような状態の時に、朝倉さんのあの優しい笑顔で「飲みやすい」なんて言っていただくと、さぞやほっとして、その瞬間に、緊張でからからに乾いた口の中でそれまでわからなかったワインの味がチャーミングにはじけて広がりそうです。
流石、お客目線の深いお考えはプロフェッショナルですね。
ますますこれからが楽しみです!!
ますますみんなを幸せな笑顔にしてあげてくださいね!!
いいねいいね
丸山さま、実はサイトの扱いに不慣れで返事の書き方がわかってませんでした。。汗。
いつも読んでくださり本当にありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します!
いいねいいね